toggle
2021-06-26

お弁当の極意は灯台の光

ようやくClass Blue Recipe@東京 再スタートを切ることができました!オンラインです。

熊本のリピート様とのレッスンで、お弁当レシピがリクエストでした。

生徒さんにお料理を伝えたい気持ちがもちろん第一なのですが、

どうしてやっぱり自分も楽しいと感じたお昼でした。

▼パパが娘のために作るタコさんウィンナー😋✨🐙私だったらすごく嬉しいなぁと妄想しながら。

限りなくシンプル、かつ原点。

お弁当の世界って、それはそれは物凄く広くて

キャラ弁〜本格的な味までベクトルも様々。

そんな海を渡るには、灯台=指針が必要

私は、1にも2にもまずは食中毒に気をつけること。

(と言いながらゆで卵が完全な固茹でになっていないのですが💧これはすぐに食べました。ゆで卵って奥が深い〜)

不安に思いながら食べるだけでお腹も壊しそうなのが厄介ですよね。

あとは

おかずは2〜3品、冷食に頼るのも全然あり、

彩だけは気を付けてみよう。(赤、緑、黄色の3色)

毎日のことで、あまりに労力をかけると息切れしてしまうからね。

自分が楽しめるくらいの余力を残しておくことを意識した方が良いと思います。

朝って、本当に忙しいですよね。職場に着いただけで1日終わったかのような疲労感。

だからこそ労力は最低限に、でも朝の自分からお昼の自分(もしくは子供、パートナー)への

最高のプレゼントだと思いながらいつも作る。

壁付きのキッチンでレッスンを行うにあたり、スマホ用三脚も購入しました。

もっと早く買えば良かったと思うほど、手元がしっかり映りました。

色々工夫が必要ですが、私の教室というかスキルは狭いキッチンならもうどこでも大体のものを作れるアレなので

自分に対してもやってて良かったとしみじみします。(自画自賛。笑)

 

▼このように猫さんも東京暮らしにすっかり慣れています。

道中いろいろあったけど、生まれも育ちも福岡っこが一緒に来てくれたと思うと、飼い主は本当に嬉しい。

暑いねぇ。

今、平日はまた料理とは全く違う世界でご縁をいただきお仕事をしています。だけども物凄く好きな世界です。

その場所での経験が新鮮&勉強になり、また料理のレッスンにも還元できている気がします。

気、ですが…笑

 

なんだか綺麗なまとめ方になりましたが、とにかくまずは再スタートが切れたというご報告でした。




関連記事