【社外秘】BMI18を維持!食べても太らない体質と言わしめる私の食生活習慣10ヶ条
※この記事は一部医学的根拠はなくあくまで個人的アドバイスです※
ある方がダイエットで悩んでいた。「色々がんばっているけど、中々体重が減らなくて‥ランランはよく食べるのになんでいつも痩せてるの?何か秘密の方法でもあるの?」
そう聞かれた私が答えた超シンプルな10個の習慣。
その1ヶ月半後(効果出るの早!)彼女から連絡が来る。「ランラン、すごいよ!ずっと超えられなかった体重の壁を乗り越えた!特別ダイエットをしたわけじゃないのに、ランランの習慣を取り入れただけで3kg痩せたよ。」
その瞬間確信した。私が普段無意識に過ごしているライフスタイル、食生活は、自然と太らない体質、痩せ体質を作っていたということを。
1つ1つは何ら真新しいことはなく偉そうに書けるものでもないけれど、誰かひとりにでも良いことがあればと思いこの記事をまとめることにしました。
後天的痩せ体質は作れる
まず先にお断りしたいのが、私は普通に食べたいものだけ何も考えずガンガン食べていればその分しっかり太ります😅
人より胃腸が弱く胃下垂ではあるけれど、元々少食だとか、食べても食べても太れない!みたいな先天的な体質は持っていません。
SEO的にみて(この記事がよりヒットするようにする施作のこと)食べても太らない体質、などと煽るような言葉をタイトルに入れています‥(許してね🙏🏻)
そして大事なこと。
痩せていることだけが人間の美しさとも思っていないし、適正体重であることが何より病気をせず健康でいられる、という信念が前提にあります。
でも着たい洋服を好きに着こなしたり、動く時に体が軽いからフットワークが軽くなるとか、良いことがあるからスタイルには気を付けていたいなという思いです。
食べても太らない体質10ヶ条
朝ご飯は何を差し置いても【絶対】食べる
いきなりの偏見で恐縮なのですが、朝食を食べない方に冷え性が多い印象です。冷え性ということは代謝が悪く、便秘がちで、免疫力も不安定…。
けちょんけちょんにけなして申し訳ありません。ですがこれまで周囲の人たちの悩みやお料理レッスンの生徒さんの食生活を聞いてきた正直な実感です。
やはり朝食はダイエットはおろか健康の土台。
では何を食べればいいかというと、
炭水化物(お米、パン、麺類)
ビタミン・ミネラル(野菜)
タンパク質(肉、魚)
を最低限守れていれば良いと思います。(内訳や詳細は後述)
上述した栄養素1つだけに偏るのも吸収効率が下がるので注意。カロリーと糖分過多も避けた方が良いです。(菓子パン1つとかはNG🙅🏻♀️)
ちなみに私はバナナ+ヨーグルト+ブラックコーヒー、が長年の定番です。量は少ないですが必要な栄養素を少しずつ満たしてはいる‥はず笑
お昼に一番ガッツリ食べる
日中は1日の中で一番カロリーを消費するので、日頃の食欲はなるべくランチで発散させています。
ただ危険なのは、あまりに満腹だと睡魔に襲われること。笑
前日の夜にもし食べ過ぎていたら、翌日のお昼はかなりあっさり(ソーメンや春雨など)で済ませると帳尻を合わせられます。
夜は炭水化物は摂らず21時以降は食べない
お酒を全く飲まない方は、炭水化物は通常の6〜7割くらいは摂って構わないと思います。そうでないとさすがに食べた気がせず逆にストレスになりそう。
晩酌される方は炭水化物は抜いてください、是非とも!
肴は、野菜+肉魚でいつも準備しています。一皿けっこう盛り盛りに食べます。野菜とタンパク質の量は、半々。
【死守!】炭水化物:肉魚:野菜=2:1:1
他の9ヶ条をどんなに守ったとしても、この黄金律が崩れていたら何の意味もなくなってしまいます😭
一人暮らしの方はやはり自炊スキルがある方が有利。
なんとなくでも良いので、1食1食ふわっとこの比率を念頭に置いておいて欲しいです。
たとえ摂取カロリーが増えても、炭水化物オンリーの食生活は卒業したいところ…
+サラダ、+茹で卵、でも最初は十分です。
レシピ含め詳しいことを知りたい方は、私のレッスンまでどうぞ💁🏻♀️笑
外食、間食は基本しない。週2回まで
耳にタコができるほど聞き飽きた文句かと思いますが、やっぱり実際そうです。菓子パン、惣菜パン、コンビニのホットスナックも含みます。
スーパーやコンビニで売っている中食と言われるお惣菜は、毎日忙しいので頼っても良いと思いますが唐揚げやコロッケなど揚げ物ばかりだと太ります。。
私はお昼にしっかり食べれば、夜までお腹が空かないのでお菓子を食べたいとあまり思いません。
余談ですが無性〜に甘いものが食べたくなる時は精神的に参っている時なので、お菓子以外の発散方法に一目散です!
それでも外食や間食は食生活のゆとりでもあるので、もしするなら多くて週2回までにとどめます。
水をよく飲みジュースは飲まない
巷でよく言われる1日2L、余裕で飲んでます。
お茶も飲みますが麦茶、ルイボスティーなどノンカフェインです。カフェインは利尿作用があるので飲んでも飲んでも出ていってしまうからね。
自宅の蛇口に浄水器を付けているのでコップにお水を汲んで常に手元に置いてる感じです。
お茶は水出しのものをパックで買い冷蔵庫に常にストック。節約にも一役買っています。
秋冬はそれ以上体を冷やしたくないので、レンジで軽く温めてから飲みます。夏は暑さに負けて冷たいまま飲みます。
ジュース類は基本飲みません。この習慣は子供の頃からなので親に感謝です💦やはりジュースに含まれる糖分は長い目で見たらバカにならないです。
ずっと飲まない習慣だと、飲みたいともあまり思わなくなります。
コーヒーも好きですが砂糖は滅多に入れず、胃が荒れている時や気分でたまに牛乳を足すくらいです。
食べ過ぎたら1週間単位で調整
そうは言っても、会社の付き合いなどで外食ランチや飲み会が続くこともあるでしょう。それは避けられません。
そんな時は何もせずいつも通りの食生活でいるのではなく、1週間スパンで摂取カロリー調整をします。
予定が分かっている時は前日に食べる量を抑えておく、やっちまった〜な日の後は自分の尻拭いとして翌日以降ちょっと我慢する。
そんな小さな積み重ね、小さな選択の繰り返しが実は自分が思っている以上に後々効いてくるのです…!
体重計は最低でも週1回は乗る
レコーディングダイエットって昔流行りましたよね。あれは理に適っていると思います。
例えば夜中にカップ麺が無性に食べたくなった時、頭の中をチラッと数字がよぎるんです。笑 結果、春雨スープを手に取ります。
太るのはあっという間なので、途中で小まめに軌道修正することがものすごく大事だと痛感します。
その為の体重計です。最低週1回は乗りたいですが私は3日に一度は必ず乗って、手帳にとりあえず書き記しています。
そうするとじわじわ太ってる時も数字で追えるので気付きやすいです。
お腹が空いていなかったら1食抜く
これは友人に驚かれたことがあります。だからランラン痩せてるんだね、と感心されました。
その方はたとえお腹が減っていなくても、とりあえずお昼だから、とりあえず夜だからと何かしら食べるとのことでした。
確かに、仕事中や万が一災害に見舞われた時は食べれる時にしっかり食べた方が身の為です。
でも平常時はシンプルに減っていなければ食べない、という選択肢もあることを覚えておいてくださいね。この世界は飽食過ぎます。
ご飯の支度と食べる時間、片付けの手間がないとその分時間が増えるので私はけっこう好きな習慣です。(実際たまにしかないけど笑)
普段地味にがんばっている分、爆食いしたい時はとことん食べる!
そんな私ですが、ジャンクフードが大好物です!ラーメン、ポテチ、どん兵衛、肉まん、ファミチキ、唐揚げ棒も大の大好き🥺💗
生チョコやチーズケーキの誘惑もそれに加わり。突然カツカレーに取り憑かれその衝動を抑えられなくなることだってあります。
そんな時は普段人知れず地味にがんばっているご褒美として、本当に思う存分食べまくります!
何も気にせず食べたいものだけを食べる、至高の時間。たまには自分を甘やかしましょう。私は月に1回くらいそういう時が訪れます。
痩せ体質のメリット
結果、基礎代謝が上がり好循環
結果論ですがそんな私の基礎代謝は体組成計に乗るといつも「高」の値です。
1日呼吸をして生きているだけで消費するカロリーが高いので、車だったら燃費が悪い状態。ガソリンめっちゃ食う体。
でもそれってつまり痩せ体質ということ。良いループに乗れると、体重を落とすのにハードな運動がそこまで必要なくなります。
便秘知らず
バランス良く何でも食べているので、体も冷えずお通じも良くなります。何を食べて何を出すか、本当に大事。
肌荒れ知らずのうるつや美髪
ということは、肌トラブルも起きにくくなります。逆にいうと便秘をしたりジャンクフードや甘いものを少しでも食べ過ぎると、体が素直に反応しすぐ吹き出物ができます。
日常的にそういうものを多く食べていたらと考えるとゾッとするほど、体の表面、皮膚にはダイレクトに現れますね。。
普段食べ慣れていないと、食べた時の反応がすごく分かりやすくなります。
あと髪の毛にも艶が出ますよ!髪の毛は血の余りで作られている、とあなたも聞いたことがありませんか?これは東洋医学の考え方のようです。
良質な食生活を送っていると、(おそらく)余った血も捨てたもんじゃないくらいのクオリティなのかなと勝手に想像しています。
美人綺麗になる!ということは?
答えは人それぞれでしょう。気分が良い、仕事に精が出る、モテる♪などなど…とりあえずハッピー一直線。笑
実はBMI17台です…
そうなんです。18を維持するどころかここだけの話17台を長らくキープしています。
でもこれは低体重にあたりいき過ぎた痩せ信仰に繋がる恐れがあるので、私は17のゴリ推しは避けたい。
ちなみに私は細いねーとは言われますが、ガリガリとは言われません。細いけど適度に付いてるね(肉がね笑)と言われます。
出るとこ出して締めるところは締めておく。そればかりはやはり運動(水泳、ヨガ、筋トレ)の賜物かなぁと思います。
それでも食べ過ぎて気を抜くとあっという間に18台になります。食べることが好きなので元に戻すのも一苦労。
最悪なことに顔から太るタイプのおかげで、体はそうでもないのに肉まんフェイス化し太ったのがすぐバレます。
お酒大好きだから体脂肪率は23〜25%を行ったり来たりだし😂
本当に、何事もバランスです。
最後に今回普段何気なく意識し続けていることを列記してみて思ったことを。
1つ1つはなんてことないありふれた事柄だけど、10個も習慣があるのは多いよなぁと感じましたがそのどれもがとても大切で、
そして(ここ大事)1つでも欠けると「食べても太らない痩せ体質」には辿り着けないぞということに気付きました。
これらの習慣が、この記事をお読みのあなたに染み付くまでは時間と根気が必要かもしれません。
でもきっと全く効果がないということはないんじゃないかと、密かに私は期待しています。
壁を越えていった私の友人のように、あなたもあなたの壁を越えていけることを願ってこの記事を締め括ろうと思います✨
関連記事はありません