toggle
2020-07-27

【夏レシピ】夏バテ克服!ゴーヤチャンプルとツルムラサキのナムル

7月も最終週ですが、未だ梅雨明けをしない福岡です。豪雨の影響や日照不足で野菜がめっきり高くて野菜好きには辛い時期です。

でも季節に左右されるのは、自然の恵みをいつも享受している以上仕方ないというか、その振れ幅も含めて自然のことだと思っています。

安い時期はこれでもか!というくらい喜んで買って食べていますからね。

九州は(確か)5月に入るともうゴーヤが店頭に並び始めその時期の早さに最初は驚いたものです。しかも量も多く安い!

毎年夏には何度もゴーヤチャンプルを作るので、仙台や東京にいた頃に比べて上手になりました。笑

レッスンでもその美味しさをお伝えしています。右はツルムラサキのナムルです。

goyachanple-cooking1-tsurumurasaki-namuru

この日は持ち帰りの生徒さん♪

豚肉はバラ肉がオススメ。食材がシンプルなので、ここは特売肉ではなく少し良いお肉を使うとグンと美味しくなる。

goyachanple-cooking1

ゴーヤチャンプルは、やっていること1つ1つはゴーヤ切ったりお肉に下味付けたり卵溶いたり豆腐の水切りしたりと、すごく基本的でシンプルな作業なのですが、

如何せん作業のバリエーションが広いので、段取り良く進めないと初心者の頃はワチャー!!となっててんやわんやになりがち。

炒めていく時も、お肉やゴーヤの火通りの観察、豆腐の焼き目の付け方、卵の固まり具合など多岐に渡ります。

でも裏を返すと(今思った)料理の基本が幅広く詰まったレシピとも言えます💡

ゴーヤチャンプルは簡単と言われることも多いのですが、私は基本的なことは一通りできるようになった人がもう1歩進みたい時に丁度良いレシピ、つまり中級寄りの方に合うレシピかなと思っています。

ツルムラサキのナムルは簡単です。でもツルムラサキを知らない人もまだまだいると思います。これも夏野菜の1つ、ネバネバ系で免疫力UPに良いです。βカロテンとビタミンCが豊富。

この日は大分産のものを使いました。お浸しが定番ですが、あまりクセがないので炒めたりスープに入れたり何でも合います。

ナムルにしたのでごま油とお醤油、ニンニク、白ごま、海苔などを和えてガッツリ味です!1人1束余裕でいけそうです。笑

 

身土不二(しんどふじ)という四字熟語があり、その意味は「人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ。その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良いという考え方」。元は仏教用語のようです。

科学的な実証データがあるかどうかはおいておくにせよ、そう思って何でも食べると単純に気分が良いものです。

 

睦月は夜な夜な横になりながら水を飲んでいた。

cat-mutsuki-drinking1

だって楽ちんなんだもん♪

cat-mutsuki-drinking2

元気にこのまますくすく成長しておくれ。




関連記事