toggle
2020-06-29

【続】お料理始めました!料理がも〜っと楽しくなる有能な調理道具

cooking-tools

前記事【厳選】お料理始めます!揃えておきたいず〜っと使える調理道具の発展系続編です。まずは一通り揃った後に、余裕ができたら追加していきたい優秀グッズの紹介です。

もう一歩先に進む

少しずつ料理に慣れてきて、お財布の余裕がある時に1つずつ買い足していくと良いと思います。持っているとよりお料理がはかどり、その幅も広がっていく頼もしいグッズたちです。

欲を言えば、本当は以下も割と初期段階で持っていた方がベターではあります。

 

おろし器

賛否両論あるとは思うのですが、ミニマリスト的には薬味用のすり金1つで事足りると思っている。私はこれで長芋もすりおろします。大根おろしは腕力的にきついので、すり下ろさないことに決めています。笑

昔はもっと大きなプラスチック製のおろし器も持っていましたが、結局こちらのミニサイズを手に取ることの方が断然に多かったです。

こちらも現物は無印なのですが、Amazonでは最近無印の取り扱いを始めたものの、キッチングッズはまだのようです。代用品のリンクを貼ります、こちらも十分すぎるほど立派です。

最初はニンニクと生姜はチューブから始めるだろうと想像して、次点にしてあります。ですがレッスンでは2回に1回はこれを使って料理をしているほど、欠かせません。

やっぱり生のおろし立てはチューブの味には勝てないのです。(チューブも昨今だいぶ美味しくなったけどね。)

ピーラー

普通はT型です。でもこのI型も評判が良かったので、前任のセラミックが寿命を迎えた今、これを使っています。

変な例えになるけれど、足の無駄毛やヒゲを剃るにはT字カミソリの方が剃りやすいけど、眉毛はI字の方が適していますよね。

野菜も、大根の皮を剥くならTが良いけど、ニンジンくらいまでなら小回りのきくIが良いってことかなと思う。収納も真っ直ぐでコンパクト。

【小さめの】泡立て器

ポイントは小さめ。主に溶けにくい砂糖を入れた時の調味料、粒マスタードなどとろみのある調味料を加えたドレッシングを混ぜる時に活躍してくれます。

その昔は普通サイズの泡立て器を持っていましたが、そんなにガッツリと何かを混ぜることは一人暮らしの自炊には少なく、百均のものだったこともあり断捨離しました。

ですが、上述のようにちょこっと混ぜたいシチュエーションがあるのも事実。普通サイズだとそもそも器に入らなかったり笑。ミニサイズなら場所も取らないので採用に至っています。

卵焼き器

これもこちらの記事に格下げするのが心苦しかった。本当に便利なんです。もちろんその用途は卵焼きだけではありません。

具体的に言うと、オクラサイズの野菜を少しだけ茹でたい時(レンジでもいいけど小さい野菜は水分が飛びがち‥)。ウィンナーと目玉焼きだけ焼きたい時。そんなちょっと使いに最高なんです。

その後の洗い物も楽だし、大きめの鍋と何かしらの同時調理も叶えてくれるニクイヤツ。

安定のT-fal。本当に油なしでもひっつきません。

バット・アミ

こちらのような小さめで、是非アミとセットになっているものを。揚げ物に興味がない方は、アミの出番は少ないかもしれません。

ですがアサリやシジミなど貝類が好きな方にも、砂抜きの時に必要なのでマストです。

バットはステンレスだと急速冷凍をしたい時に非常に役立ちます。最初は本当に1つ、小さめのもので十分なので準備してみてください。

長方形、軽くて薄型。平皿にはない調理中の使いやすさを実感できるはずです。

縁の下の力持ち、ごちゃまぜ番外編

ソープディスペンサー

レッスン初回必ず話題になります。少々値が張りますが、物凄く便利です。もうこれでビチャビチャの手で洗剤ボトルを握らなくて済む。

うちにあるもの(300ml近く入る)は、もう廃盤なのか全て完売と在庫切れになっていました。1年前くらいにロフトの店頭で同じものが売っていたことを確認しています。カナダ・トロントのメーカーです。

こちらはどちらかというとハンドソープ向けでしょうか。

コロナの影響で、ボトルを触らずに済むオートディスペンサーが手洗い共に主流になっているようですね。今見てみたら他にも色々ありました。

レジ袋ハンガー

こちらもよく注目されます。扉の厚ささえ合えば取り付け可能です。見た目はアレですが、手元で捨てられる利便性が勝る!

似たようなものが百均などによく売っているのですが、こればっかりは天と地ほどの違いがあります😅

towerという山崎実業が開発しているおしゃれインテリアシリーズです。towerには他にもおすすめ商品があるのですが書ききれない!

頼もしいあなたの右腕

以上、有能な調理グッズたちの紹介でした。優秀な料理人には有能なアシスタントが必ずそばにいるものです。勇敢な補佐なくして、料理人は美味しいご飯を作れませんから。この子たちは必ずやあなたの役に立ってくれることでしょう。

改めてまとめてみると、こういった道具を1つずつ選ぶのにも知識や経験、自分の料理のクセも関わるので、ものすごく奥が深いなと思いました。

私は好きだからこそトライアル&エラーを繰り返し続けることができて、ここまで来たのだなぁと思います。

この記事をきっかけに、より自分に合った調理道具に出会えることを願っています。

 




関連記事