【禁酒の方法5つ】誰にも教わらなかったので30代酒好き女子が編み出したお酒の我慢の仕方を伝授するよ。
おそらく私には俗に言う変な意味でのプライドがあまりありません。なのでこのブログでもあっけらかんと様々なことを書き立てています。その中で、
【禁酒の効果とメリット】親愛なる酒好きたちへ。たった4日でも体はリセットできるよ。
という記事を書いたところ反響が大きかった。私が思っていた以上に、お酒の飲み方や付き合い方に憂慮している人が多いということだ。
今日はその続編で、具体的にどう禁酒をするのか、大好きなお酒をどう我慢するのか、にスポットライトを当てたハウツー記事を書くことにします。
Contents
恥を言わねば理が聞こえぬ
とは言っても、いざ紹介しようとするとさすがに恥ずかしいという気持ちが湧いた。美容皮膚科でシミ取りをした時の毛穴丸出しドアップ肌写真付きの観察日記よりもなぜか恥ずかしい。笑
このブログは普通にリアルの友人知人、生徒さんも見てくれているので、らんらんったら、そこまでしないとお酒我慢できないの?と思われることがちょっくら恥ずかしい。
特に30代の女性が書いたこういう内容の記事ってあまり見かけたことがないので、何がスタンダードでどの辺が正解なのかも全くノーヒント状態。
だけど、恥を言わねば理が聞こえぬ。こんなダメっぷりの私も本当だし、何より同じように悩んでいる人の為に幾らかでもなりたいので、とにかく書いてみることにする。
※これらの方法はあくまで素人のものであり、治療を要するアルコール依存症の方向けではありません※
毎日お酒◯×表と体調メモをつけておく
手帳でも、スマホにでも、とにかく自分が毎日見るもの開くものに書くのが習慣化しやすくてオススメ。個人的には1ヶ月分を見渡せた方が、体調含め波が分かりやすい。
そうすると連続で何日飲んでいるかが一目瞭然だし、たとえ体調が良くてもそろそろ休んでおこうか、という気になるものだ。飲んだ量も書くとより分かりやすい。
(画像は猫のこと等お酒以外のメモも混在しています)
【余談】私が失敗した方法
これは、あらかじめ「この日とこの日は絶対禁酒する!」と決め決めになることです。高い確率で挫折しました。笑 5日前の私に、その日の自分の気分や体調、出来事が全て分かるはずもなく。
こういうのは本当は良くないんだろうけど、私は基本的にお酒を飲んでようやくリラックスできるというか、一息ついてちょっとしんどい現実から解放される節があると自覚しています。
だからこの日は絶対!と決めると、もしその日にすごく緊張する出来事とかが起きると、もう無理なんです。笑 その分無駄に自分との約束を守れなかった‥と敗北感を味わうことになるので、前もって日にちを決めることは止めました。
その代わり、ゆるく「週に1〜2回。」とだけ決めています。
休肝日当日は根拠やデータ付きの張り紙をする
根拠とデータ付きというのがミソです。あー恥ずかしいなぁ。笑 赤丸部分には飲酒連続日数を書き込み、その日飲んでしまうと一体自分が何打席目なのか?!が目で分かるようにします。
なのでここだけ鉛筆書きです。これを掲示する度、消しゴムで消して書き直します。
6日連続で、肝臓さんも腎臓さんもみんなみんながんばってくれているんだ。。さすがに7打席は‥😭と泣けてきます🤣💦すると自然と飲みたい気持ちがおさまるのだ。
あとは、連続飲酒ではなく「ちょっと今日はお休みした方がいいな。」と思われる日の張り紙です。
これにはなぜ今日はお休みした方がいいのか、理由を鉛筆で箇条書きにする。そして私はとにかく生活習慣病が怖いので、具体的な臓器名もご指名だ。笑
自分の体に無理をさせる癖があるので、口内炎があるよーとか、胃痛が起きてるよーとか、頭痛、喉の痛みや小さなこともちゃんと書きます。
(深酒した翌日もちゃっかり飲むという体たらくがここで露呈された‥)
お酒に代わる楽しみを準備しておく
そうは言ってもただメモを付けたり、張り紙をしただけではモチベーションが上がらない。ということでまずは、お酒に代わる自分の好きなもの、楽しいことを用意してあげましょう。自分を喜ばせましょう。
夕食後のデザートを買っておくとか、ハーブティーをゆっくり飲む為にちょっといいやつを選んでおくとか。お酒を飲まないと夜が長いので、映画や本を決めておくのもおすすめ♪
休肝日明けに飲みたい・食べたいものを決めてそれを励みにする
これも効果的だ。節制したあとのご褒美を用意しておくと我慢がしやすいです。
お気に入りのラーメン屋さんに行ってビールも一緒に頼んじゃうぞ!とか、玄界灘産の天然鯛のお刺身を買って、芋焼酎飲むぞ💙とか。笑
行ってみたかったイタリアンのランチに行って、ワインもマリアージュしよう✨とかね。
やっぱりお酒を抜くと体が軽くなって怠さも取れやすいので、続けて飲んでいる時よりもお酒も食べ物も美味しく感じられます。これが禁酒の醍醐味。
こういう禁酒チャレンジ的なブログや本を読みモチベーションを保つ
最後は同じような禁酒に取り組む人のブログや、お酒と健康に関する本等を読みモチベーションを保つこと。自分で何かをしなくても、ただ読むだけで気が引き締まるので一番お手軽だ。
自己管理というのは、誰かにいくら強制されたところで本人の意識が高くなければできないものだ。だからといって1人でがんばるにも限界があるので、極めている人、専門家の知識や力を率先して借りていこう。
【番外編】末永くお酒と良い関係を築く為に
この記事を書いている今は、新型コロナの影響が急速に広がっている時期です。会社の飲み会も、週末の外食も自粛で家で飲むようになったという方も多いのではないでしょうか。
ここはタイプが分かれるところではありますが、家で飲んでもつまらないという人と、家で飲むと飲み過ぎてしまうという人がいます。
どうも飲むペースが狂うなぁという方にフードアドバイザーでもある私がピンときたものをご紹介。休肝日を設ける以外にもこんなバックアップ方法がありますよ。通販なので外出せず購入できるのもこの難局には嬉しい。
富山医科薬科大と製薬会社の開発技術であるセロシアエキスという特許取得成分を中心に、実用性が注目されているアルコケアやアミノ酸ビタミン等を11種類配合したもの。開発にお金かかってそう。
健康数値をマネジメントする為にそれぞれの推奨量を、医学博士監修のもと独自配合しているので無駄がない。とにかくスマートに結果を出したい方向け。
ちょっと変わりダネを。カフェプロントにも置いているこちらは、なんとお酒で割って飲むことができます。笑 見たことがあるという方もいるのでは。焼酎、ビール、ウィスキーで割って飲むと美味しいらしい。もちろん普通にお水や牛乳、ヨーグルトにも合う。
当然美味しいだけではなく、生きた乳酸菌と生きた酵素がたっぷり入っていて、食べ物・栄養の消化、皮膚の新陳代謝、血液の循環を強力バックアップ。ちなみに酵素が入った青汁はあまりないそうだ。
腸内環境が整うと体全体のバランスが良くなる。(例えば肝臓だけが元気でも腸内環境が悪ければ元も子もない。)大麦若葉、ケール、明日葉、緑茶・ほうじ茶の国産原料で保存料や食塩、香料は一切不使用。自然の力をいただこう。
…
ここまで読んでいただきありがとうございます。こういう類の商品はなかなか店頭に置いていなかったりするので、飲兵衛のアドバイスがお役に立つことを願います😁🍻