toggle
2019-11-19

【炊飯器を断捨離】その時、ル・クルーゼではなくstaub(ストウブ)wa-NABE チェリーを選ぶまで。

昨今人気のstaub(ストウブ)というル・クルーゼと似たホーロー鍋を新しく買ったので記事にします。種類は和食料理向けに開発されたwa-NABE(和鍋)。

ホーロー鍋は今まで一度も使ったことがなく、ル・クルーゼが爆発的人気を博した時もずっとスルーしてきた私がなぜ今になってホーロー鍋を、そして「ストウブ」を選んだのか、商品が家に届いた様子を含め詳しく追っていきます。

ストウブとル・クルーゼの違い

違いについては先人たちが詳しく説明しているのでそちらを参考に。全て他サイトに飛びます。

似ているようで違う!『ストウブ』と『ル・クルーゼ』を徹底比較☆←目次だけでざっくり理解できる

鋳物ホーロー鍋ル・クルーゼとストウブの違いとは?使い勝手で比較してみた←サイズや重さなど詳しい違いが分かる

ル・クルーゼ&ストウブのいい点ダメな点 人気ホーロー鍋6ブランドをテスト←実際に「煮込む」「炒める」「無水調理」「炊く」の 4つの調理方法で仕上がりを徹底比較しているのが面白い!

私的理解では、

ル・クルーゼ→カラバリ豊富、可愛らしい。重いけどストウブよりまし。バランス良し。内側白いのが多い。

ストウブ→無骨な感じ、かっこいい。ル・クルーゼより重いけどその分蒸気を逃さないので無水調理系に向く。内側は黒。ル・クルーゼより全体的に気持ち安い?

両者の選び方とそしてストウブに決めた理由

内側の色は洗う時にどう感じるか…ル・クルーゼを使っていた人は焦げ付きが気になるという意見が多かった。選ぶ基準としては

可愛いorかっこいい

どんな調理をメインにするか

自分にとっての扱いやすさ

この辺りを総合的に考えて選ぶのがいいかと思います。

私の目的はというと

・米を鍋で炊きたい(炊飯器をいよいよ断捨離したい←詳細は後述

・無水系の野菜調理をしたい

だった。そして

・デザインは可愛いよりかっこいいがいいかなぁ

・一度に3合くらい炊きたい。炊き込みご飯もしたい

こんなところ。

色々選ぶ過程で、どちらも炊飯は美味しくできるけど、ストウブから炊飯に特化したラココットde GOHANなるものが発売されていることを知る。

でも私がみた時は2合までしかサイズがなく(S,M)選択肢から外れたけど、今見たらカンパーニュという白っぽいお色味だけ3合炊き(L)が新発売されていました😂アイヤー

まぁその時は知らなかったので、wa-NABE(和鍋)というシリーズのLサイズ(20cm)なら3合炊けるし、ノーマルタイプのココットラウンドより底が丸い分対流が炊飯や和食に適していることを突き止めた!

色はブラック、グレー、チェリーの3色展開で、散々迷い「チェリー」で決断!鍋系全部渋色だったんで、差し色にします。結果的にル・クルーゼのいいとこ取りみたいになったなと思います。

これです。この画像だとチェリーらしからぬスモーキーレッドですが、実物はもう少し明るい色味です。アマゾンだと黒より高い。(私は楽天でポイント使い¥16,000で購入)これにて私のホーロー鍋放浪旅は無事帰結…疲れた。笑

待ち侘びたストウブ(wa-NABE)が我が家に届く

▼箱に伝票直張り…ま、許容範囲。

▼側面ラベル。うん、これで間違いないよ

▼オープン。蓋とシリアルナンバー付きの説明書。オールカラーの日本語で丁寧なお鍋の解説。レシピも炊飯方法含めアクアパッツァやチキンのロースト、イワシとトマトの重ね煮とか結構色々と載っていました。美味そう…🤤

▼赤!リボンの可愛さとお洒落さ!蓋だけでもずっしり。

▼Lサイズだけど思ったより小さい印象〜これでほんとに3合いけるかな?いけるのだろう。取っ手の形やSTAUBの文字にいちいちキュン。

チェリーの全貌

▼光が強すぎて白っちゃけた。実際はもっと落ち着いた赤です。

▼この蓋裏のナイキマークみたいな凸が、「アロマレイン」なる水滴を滴らせ、無水調理が可能となる。

▼蓋がガリガリしないように、半透明の緩衝材が4個付いていた。

▼渋い系のストウブだけど、赤色によってポップ感。

▼頼もしさを感じる佇まい。この写真が一番実物の色に近いかなぁ。これから末永くお世話になりますm(_ _)m

▼とりあえずコンロ下棚の左下に格納。

重さも大きさも炊飯器よりグッとミニマムに

重さは約6kg→3kgの半分へ。大きさも炊飯器に比べると6割くらいでしょうか。スペースも空いたので収納に余裕が生まれました。

時間も、炊飯器だと1時間くらいかかるところお鍋だと30分もかからない。もう何もかもがミニマムです。

でも炊飯器って、火を使わずにケーキや角煮、肉じゃがなどそれこそじっくり加熱するレシピが色々作れますよね。上手く使えば時間と労力の断捨離になるはず。

しかし…私は結局一度もお米を炊く用途以外に使いませんでした。悲。今考えると、その為に説明書や新しくレシピを検索して、炊飯器の使い方とにらめっこしながら何かをするという行動そのものに、ハードルがあったのでしょう。

そうなってしまうと用途が1つだけの大きく重たい家電を持つ理由が無くなってしまいます。一度は言ってみたかった「私はお鍋でご飯を炊いてるの♪」これが実現します。笑

 

炊飯器を断捨離する人・しない人

ここまで届いたストウブが可愛すぎてストウブそのものについてばかり書いていましたが、そもそも炊飯器を断捨離した理由についても触れます。

こればっかりは当然向き不向きがあると思います。私は今まで月に1〜2回5合一気に炊いて、10個以上ご飯を小分けにし冷凍していたのですが…

やはり時間が経ち、5個以降になってくると大好きなお米も美味しくなくなってしまうのが悲しくて。そしてせっかく保温機能が優れた炊飯器なのに、保温全然使わないし。

予約機能はOL勤めの間は朝のお弁当や帰宅時間に合わせて炊くことに重宝していたけれど、今の生活では全く使う機会がなく。もう完全にスペックオーバー。

というわけでミニマリスト でも、家族の人数と生活スタイルによって炊飯器が必需品となる人もいます。私の場合は手放してみることにしましたが、まぁ今後どうなるかは走ってみないと分かりませんね。

お世話になった象印 圧力IH 5.5合炊きさんには第二の人生を歩んでいただきます。めでたくメルカリにて次のお家が決まりました✨幸せになれよ〜

これからストウブでの炊飯と調理を始めていきます!楽しみ。レッスンにも使いたいけれど、みんながこれ系の鍋を持っている訳ではないので悩むところ。ヒアリングしつつ持っている方には、取り入れていこうと思います。

以上、何かのご参考になれば嬉しいです。




関連記事