なんにもない、が魅力。まだ知られざる猫の島「姫島」@福岡糸島
先日牡蠣小屋の記事を書いたが、この日の主目的は「姫島」へ行くこと。福岡県西部、糸島半島からおよそ4km先の玄界灘に浮かぶ、全周約4km 人口約150人の小さな島だ。
相島との比較
なぜこの島を知ったのかは長くなるので割愛するが、全国的いや最早世界的にも有名な「相島」(大きさ、人口共に姫島の約2倍)の方へは昨年行ってきた。その時はもちろんとても楽しかったし、猫にも出会えて島気分も味わい素敵な小トリップだった。でも、率直な感想としてはこうだった
・猫より、観光客が多いのでは…(中韓国人も含め)
・なんだか猫ちゃんたちが、毎日たくさん押し寄せる人間に疲れているような、興味がないような…
・オシャレなカフェもありけっこう商業化されてるかも
徹底してどの路地にも「エサやり禁止」の文字があり、見るか、触るか、遊ぶかをすることになるんだけど、その日はちょっと暑かったせいもありあまり仲良くすることはできなかったのだ。
それに比べると姫島は、上記に挙げた3点全てが真逆だった。人はまばら、猫は呼ばなくても寄ってくる、なーーーんもない。笑
姫島へ行ってみよう
牡蠣小屋でたらふく食べた後船に乗り込み、約15分で到着。お昼前の船で、乗船人数は5人くらい。土曜日です。(相島は乗る時も大行列で軽く100人はいるんじゃないかという人数だったなぁ)
TVがあり外の風景には飽きている地元民も退屈しないね
けっこう飛ばす
見えてきた、あれだ!
お邪魔しまぁす。
港を抜けたら左へ。公民館を右に見やり歩を進めると…
第一島猫発見😊
2匹のうち1匹は臆病さん。もう1匹はノリノリで触らせてくれました。
後に知ることになりますが、手前の子は「アビちゃん」という名前
島には1軒だけ「シーガルショップ」という商店があるので行ってみることに。すると付いてくる!😚
お店は想像よりも品揃え豊富だった。私の青森にある祖父母家の最寄りにあったスーパーより色々ありましたよ。て分からないか。笑
道すがらまたいた。
いる、
いるいる。
ここにも!
わぁーーー!!!(心の声)
私たちがわきゃきゃ触ってると、どこからともなく集まってくる猫たち。人に触られるのに抵抗がないオープンなコと、臆病で逃げ腰系のコは半々くらいといった印象。
ねこねこハーレム
どんどん集まってきてしまい、こちらもだんだん申し訳なくなってきたので、一旦この場を立ち去りショップへ向かいます。この時もわさわさと付いてきました。
店内を色々物色していると、店の前でたむろする猫たちが…笑
みんな小走りで集まってきます
トコトコ
わらわら
島の子供たち3人もどこからともなくやって来て、猫の名前はその子供たちに教わりました。みんな純真そのもので、子供たちの方から「こんにちは〜」と挨拶をしてくれました。大人が恥ずかしいですね💦
子供たちの話では、この中には普通に家で飼われている猫もいるということ。
この島は釣り人に人気があるようです。釣り目的の人たちは、朝一の船で来て午後便で帰るそう。なので堤防にいる釣り人の隣にも何匹か見かけました。釣れたお魚のおこぼれでももらっているのでしょうね。なんてのどかな風景でしょう。
風と波、魚と猫
姫島はすごく静かな島でした。本当に文字のごとく、風や波の音以外無音なのです。この感覚は私にとってはものすごく新鮮で、今一番求めている音だなぁと思いました。
ほとんどの島民が漁業に携わっているようです。歴史に疎く説明が雑破で恐縮ですが、幕末の動乱に関連する歴史も、この島には刻まれているようです。
今の時代にあって「なんにもない」余白の空間を探すことの方が難しい。矛盾しているようだけれど、この姫島の記事を書くことも実は少しだけ迷う気持ちがありました。まぁ、世間への影響はノミくらいのものだけれど。。
なんにもないことがこの島の魅力だなと感じたので、相島のように商業化されることもまた、私的には複雑な気持ちになるのです。
私のような猫好き客は、島の日常生活にお邪魔させていただきに行く感覚を忘れたくないと思います。
いつまでも平和でのんびり、釣り人たちやたまにやって来る観光客へ癒しを与える猫ちゃんたちが幸せであることを、心から願います。
そして姫島がいつまでも穏やかで美しい静かな島でありますように。
🐈ノラ猫への餌やりは生態系を壊すことになるので、可愛くてもグッと我慢しましょう🐈